シスメックスと検索すると関連キーワード欄に「やばい」という警戒するようなワードがでてきます。
- 「シスメックスで新卒はやばい?」
- 「シスメックスは潰れる?」
- 「シスメックスの給料はどのくらい?」
このような疑問に答えます。
シスメックスをネット検索してみると関連キーワード欄に『シスメックス やばい』と表示されます。
実際にシスメックスは、なにがやばいのか就職を考えているなら知っておきたいですよね。
結論からいうと、ヤバい会社ではありません。
シスメックスは、大手企業の一つ。働いている全ての人が良いと思うことなんてあり得ません。
ネット上では、悪い口コミや良い口コミも人それぞれ感じ方が違うのでたくさんの情報がありふれています。
本記事では、シスメックスの評判・口コミを解説していきます。
もし、あなたがシスメックスに転職・就職を考えているなら、この記事を読んでから判断してもらえればと思います。
3分で読める記事となっています。
\ 就活に強い!ランキング堂々の1位!/
第1位 キャリアチケットスカウト

おすすめ
第1位 キャリアチケットスカウト
- 企業からスカウトメールが届く就活アプリ
- テンプレ機能で自己PRがサクサク作れる
- 書類選考免除や特別最終選考がある
\10秒で無料インストール/
他の就活生と差をつけるなら絶対使っておきたい就活アプリ2選
![]() 第1位 | ![]() 第2位 | ![]() 第3位 | |
おすすめ | |||
対象 | 新卒向け | 新卒向け | 既卒、第二新卒向け |
企業数 | 非公開 | 導入企業数は約300社 | 10,000社以上※非公開求人含む |
求人の質 | ★★★ | ★★★ | ★★★ |
サポート | ★★★ | ★★ | ★★★ |
料金 | 無料 | 無料 | 無料 |
特長 | ・アプリ内で自己分析ができる ・企業から特別選考のオファーが届く | ・就活マッチングイベント ・企業から逆スカウトがある | ・全ての求人に書類選考がない ・既卒向け |
公式サイト | 無料でアプリをダウンロード | 無料で登録してみる | 無料で登録してみる |
シスメックスの基本情報

会社名 | シスメックス株式会社 SYSMEX CORPORATION |
本社所在地 | 〒103‐8239 東京都中央区日本橋3丁目10番5号オンワードパークビルディング TEL03-4512-1020(総務ディビジョン) |
設立 | 昭和43年(1968年)2月20日 |
資本金 | 141億1,204万円(2022年3月31日現在) |
代表取締役社長 | 家次 恒 |
従業員数 | 連結:9,812名 単体:2,783名(2022年3月31日現在) 嘱託・パートタイマーなどを含む |
事業内容 | 臨床検査機器、検査用試薬ならびに関連ソフトウェアなどの開発・製造・販売・輸出入 |
会社URL | https://www.sysmex.co.jp/index.html |
シスメックス株式会社は昭和43年に設立した臨床検査機器、検査用試薬ならびに関連ソフトウェアなどの開発・製造・販売・輸出入する医療機器メーカーです。
医療機器業界内では国内21番目の売上高です。グループ全体での売上高は5年前と比べて約1.3倍に増えており、コロナ下でも順調に成長している企業です。
従業員数は連結:9,812名 単体:2,783名(2022年3月31日現在)で全世界190か国に拠点を持つグローバルな企業で、血液検査分野ではグローバルNo.1のシェアを誇ります。
近年は手術支援ロボットによる外科領域のビジネス拡大を進めており、今まで培った技術や医療データを使い新たな価値創出に取り組んでいます。
(参考:医療機器業界 売上高ランキング(企業一覧) | バフェット・コード)
(参考:IR関連レポート | IR情報 | Sysmex )
シスメックスがやばいと言われるのはなぜ?
シスメックスがやばいと言われるのはなぜなのでしょうか。理由は2つあると考えられます。
- キツイという世間一般の認識がある
- 主力商品の伸びしろが少ない
キツイという世間一般の認識がある
シスメックスがやばいと言われる一つ目の理由は、キツイという世間一般の認識があるためです。
シスメックスは医療機器メーカーですが、この業界の営業職は総じて、接待や休日出勤などで自分の時間を取れないことがストレスにつながっているようです。
しかし、シスメックスに関して言うと後述する口コミや平均残業時間、勤続年数を考慮するとキツイ環境ではないことがわかります。
主力商品の伸びしろが少ない
シスメックスがやばいと言われる二つ目の理由は、シスメックスの主力商品の伸びしろが少ないこと、新規事業の開拓が順調ではないことです。
シスメックスはヘマトロジー(血算)分野を主軸に発展してきましたが、かなり狭い領域なのでこれ以上の売上上昇は見込めません。
そこでシスメックスは新規事業としてさまざまな医療分野で事業を行っていますが全体の売上においては微々たるものです。2022年3月期決算資料を見るとヘマトロジー分野が売上の約6割を占めています。
このことからこれからの事業展望に不安を感じる人が増えているのではないでしょうか。
(参考: 2022年3月期決算説明会 )
シスメックスの評判・口コミ
シスメックスの気になる口コミをご紹介します。
回答者 管理系、在籍15~20年、現職(回答時)、新卒入社、女性
組織体制・企業文化:
日系企業の典型。部門が多くかつコロコロ増加する。上の顔色を伺う管理職が多く、社内政治力がないと部長以上は厳しい。法令遵守意欲は高いが、それは誰も責任を取りたがらない体質の裏返しのようにも感じるほど。そのせいで数々の社内用ドキュメントへの工数が異常。また、同じく責任を取りたがらないのか権限を放棄しているためか情報共有を大切にし、そのためのメール、ミーティングが多い。仕事ができる人に仕事が偏ることが常態化し。耐えれない人はやめてゆくループ。これは上司のマネジメント力の問題だけでなく、出来る人とできない人の差もまた激しい。一方で、上司次第でかなり部門の雰囲気は変わり、上司とうまくやれればそれなりに楽しい毎日を過ごすこともできる。
女性の働きやすさ:
女性はかなり働きやすい環境。部門や上司次第の部分はあるが、産休育休取得率も高く、期間も長い人が多い。キッズパークがあるのもメリットだろう。
ワークライフバランス:
テレワークが推進されており、部署によるが週半分ほどは在宅も可能。基本は上司の理解があればかなり自由度の高い働き方ができる。上司次第。 有給も取りやすい。男性の育児休暇取得率も30%ほどあるらしいが、これは一部も開発部門の若手社員が数字に貢献しているらしい。
引用:OpenWork
回答者 研究開発、在籍3~5年、退社済み(2020年以降)、新卒入社、男性
給与制度:
若手の給与としては、他社の同世代と比較して高いと思う。基本給は高くないが、年間最大14万円のカフェテリアプランなどの福利厚生などを考えると大手メーカーと遜色ないと感じた。また、賞与が非常に多い。入社3年目程度でも評価が良ければ半期で100万円を超えてくる。 評価制度: 評価については、比較的正しく判断されていると感じた。もちろんのことではあるが、会社の予算枠の上限があるので、調整されて普通の評価をつけられることもある。評価結果については上司との関係性も重要である。
働きがい:
医療分野ということもあり、世の中のためになっているという働きがいはある。
成長・キャリア開発:
教育体制については、基本的なことは人事部が計画して実施しているが、実際には個人のモチベーションや仕事への取り組み方に依存しており、個人が所属している各部署の教育体制にもよると思われる。自らスキルアップしようとすれば、さまざまなキャリアアップの機会を得ることはできるが、どうしても積極的な人間だけが得をすることになる。
ワークライフバランス:
有給休暇は自由に取得できる。また、フレックスタイム制であるため、プライベートとのバランスを取りながら働き方を選択することができる。時期によっては残業が多い月もあるが、総合して人に優しい会社である。
引用:OpenWork
回答者 事務、在籍10~15年、現職(回答時)、中途入社、男性
組織体制・企業文化:
部署によって特徴は異なるが、総じてお役所的。上意下達のため、おかしいと思っても従うのみ。当たり前と思うことでも専門家の意見を聞かなければ上は納得しない、だから社内以外ではコンサルに頼りがちになる。うわさで聞いたがコンサル業界でも有名らしいが、本当かどうかわからない。 中途入社者は多いと思う。途中で退職する人も多い。一時は退職者が多く発生していたが、最近は少ない。これは新型コロナの影響かもしれない。 何年か前(政府がいうより前だと思うが)に社長が働き方改革として無駄な仕事はやめることを言っていたが全然進展しなかった。そして役員が改革をしようとして部門長に指示を出したが、直属の部下でないためかほとんどの部門で変化はなかった。人事もそれで苦慮している模様。
企業分析:
強み: ヘマトロジー(血算)分野が強い。
弱み: ヘマトロジーはもう重箱の隅をつくようなところ、それに毛の生えたような程度しか進歩がないと思われる。
引用:OpenWork
回答者:男性/ 総合職/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍21年以上/ 正社員
事業の強み:
医療業界という景気影響を受けづらい領域でのビジネス展開を行っており、継続した収益を得られるビジネスモデルを保有している点。 また、海外への販売チャネルの確立が進んでおり、海外展開を積極的に実施できる体制を構築できている。
事業の弱み:
血液検査領域には強みがあるが、それ以外の事業領域については、市場展開がうまくいっていない側面がある。
福利厚生::
社員持株会については10%の補助が出る。株価が安定していれば、補助金+配当金で10%以上の利率での還元となり非常にお得感がある。 退職金については、確定拠出年金の形式をとっており、職位によって支出される金額が変わってくる。また自ら持ち出しで掛け金を増額することも可能である。
勤務時間・休日休暇:
部門によるとしかいえない。ひどい部署は数ヵ月の間、ほぼ休みもないこともある。
多様な働き方支援:
リモートワーク制度はあるが、週に3日までという制限はある。取りやすいかどうかは上司によってかわってくる。
引用:enライトハウス
回答者:男性/ 総合職/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍21年以上/ 正社員
事業の強み:
医療業界という景気影響を受けづらい領域でのビジネス展開を行っており、継続した収益を得られるビジネスモデルを保有している点。 また、海外への販売チャネルの確立が進んでおり、海外展開を積極的に実施できる体制を構築できている。
事業の弱み:
血液検査領域には強みがあるが、それ以外の事業領域については、市場展開がうまくいっていない側面がある。
福利厚生::
社員持株会については10%の補助が出る。株価が安定していれば、補助金+配当金で10%以上の利率での還元となり非常にお得感がある。 退職金については、確定拠出年金の形式をとっており、職位によって支出される金額が変わってくる。また自ら持ち出しで掛け金を増額することも可能である。
勤務時間・休日休暇:
部門によるとしかいえない。ひどい部署は数ヵ月の間、ほぼ休みもないこともある。
多様な働き方支援:
リモートワーク制度はあるが、週に3日までという制限はある。取りやすいかどうかは上司によってかわってくる。
引用:enライトハウス
回答者:男性/ エンジニア/ 退職済み(2018年)/ 新卒入社/ 在籍11~15年/ 正社員
福利厚生:
新卒入社の場合(中途は分からない)住宅補助は実家から勤務地までの距離で大きく変わる。実家が勤務地まで通勤可能範囲でない場合は一年目は寮に入寮することになり家賃は非常に安く済む。数年後には退寮になるが、その際会社からの家賃補助は大きく満足できるレベルであった。しかし、実家が勤務地から近い場合は入寮はできず、一人暮らしする場合の家賃補助もほぼないに等しいものでありかなり不公平感がある。実家が勤務地県内の場合、そのことをよく考えて入社しないとあとあと不満が出るので注意した方がいい。
オフィス環境:
オフィスはきれいで快適。また開発のテクノパークは立派な日本庭園があり、休み時間など散歩するのによい。
企業カルチャー・社風:
技術志向と謳っているが、実際はそうではない。技術力は低く、社外への外注が多くなってきており若手社員が設計などをバリバリやることはなくなってきている。技術力をつけたい若手にとっては環境がよいとは言えない。
引用:enライトハウス
総括しますと研究職の方は総じて評価が高く、それ以外は不満を持った社員が多いようです。
給与については満足している方が多いです。シスメックスの給与の特徴としては賞与が多く、基本給は平均程度です。
ワークライフバランスは取りやすい環境ですが、一部の部署は数か月休みのないところもあるようです。
会社の風土としては上司の意思決定が絶対的な保守的な日系企業だと言えるでしょう。その中で上手くなじめる人が高評価を出しているようです。
\ここまで読んでくれた方へ!現役の就活生が使っている無料アプリを紹介します。/
キャリアチケットスカウト

おすすめ
キャリアチケットスカウト
公式:https://media.careerticket.jp/
キャリアチケットスカウトは、「企業からスカウトメールが届く就活アプリ」です。
あなたにぴったりな仕事に出会える就活版マッチングアプリといえるでしょう。
「書類選考免除」や「いきなり最終選考」もあるので内定がほしい全ての就活生におすすめ。
自己分析機能もあって自己PRもサクサク作れます。
評価 | |
---|---|
求人数 | 非公開 |
対象 | 新卒向け(学生) |
特徴 | ・アプリ内で自己分析ができる ・企業から特別選考のオファーが届く ・企業探しができる |
おすすめな人
- 価値観の合う企業を探している
- 業界、職種を決めかねている方
- 自己分析をしていない
- 手軽に就活がしたい
\10秒で無料インストール/
シスメックスは激務?
結論から言うと、シスメックスは激務ではありません。
口コミでは休みがほとんどない部署があるなど激務なのではないかと感じてしまいますが、実態はどうなのか考察していきます。
シスメックスHPのCSR情報をみるとこの三年間で平均勤続年数は上昇傾向で、離職率についても2021年度は3.06%とかなり低い水準です。
また、平均残業時間も21.6時間と多くはありません。以下の口コミサイトの残業時間と比較しても大差ないことから信用できる数字と言えるのではないでしょうか。
残業時間の平均値
つまり、シスメックスは激務であるというのは語弊があるでしょう。一部の部署の忙しさを誇張してそのような噂が流れているのではないでしょうか。
(参考: 社会性データ )
(参考: シスメックス|シキホー!Mine|就職四季報による発掘型就活サイト )
シスメックスの離職率
シスメックスの離職率は3.06%です。シスメックスの平均勤続年数は12.6年で平均年齢は41.7歳です。
厚生労働省の新規学卒就職者の離職率で医療福祉部門は46.2%が3年以内に離職していることを考えるとかなり低い数値なのではないでしょうか。
ただし、大企業になり従業員の母数が多いほど離職率は相対的に低くなる傾向があるので
数字だけを見て判断しないようにしましょう。
(参考:IR関連レポート | IR情報 | Sysmex )
(参考:社会性データ )
(参考:新規学卒就職者の離職状況を公表します )
シスメックスの平均年収
有価証券報告書によるとシスメックス株式会社の対象者2,259名の平均年収は836万円です。
参考までに同業界他社の2021年度の年収を以下に紹介します。
- 日立製作所 891万円
- キャノン 759万円
- 富士フィルム 614万円
- 東レ 734万円
他社と比較しても遜色ない年収であることがわかります。口コミサイトの評価を見ても年収に関しては高評価が多いこともうなずける結果です。
(参考:IR関連レポート | IR情報 | Sysmex )
(参考:有価証券報告書等:株主・投資家向け情報 )
(参考:有価証券報告書 | キヤノングローバル )
(参考:有価証券報告書・四半期報告書 | IR資料室 | 株主・投資家情報 | 富士フイルムホールディングス )
(参考:有価証券報告書・四半期報告書 | 株主・投資家情報 | TORAY )
シスメックスは高学歴なのか?
シスメックスは高学歴出身の方が多くいます。シスメックスの採用実績校を例に考察していきます。
以下に採用実績校を掲載しました。多くはAランク、Sランク大学であり大学院も多く見られます。
また、これ以外にも海外からの学生も多数入社していることからかなりの学力が必要なのではないでしょうか。
しかし、一部高専からも採用しているようなので学歴だけではなく個人の適性や実力も加味してもらえる採用ではあるようです。
採用実績校
青山学院大学大学院、明石工業高等専門学校、宇都宮大学大学院、大阪市立大学大学院、大阪大学、大阪大学大学院、大阪府立大学大学院、岡山大学大学院、鹿児島大学大学院、金沢工業大学、関西大学、関西大学大学院、関西学院大学、関西学院大学大学院、北里大学、九州大学大学院、京都工芸繊維大学大学院、京都大学大学院、岐阜大学、熊本大学大学院、慶應義塾大学、慶應義塾大学大学院、甲南大学、神戸市外国語大学、神戸市立工業高等専門学校、神戸大学、神戸大学大学院、国際教養大学、駒澤大学、滋賀大学、芝浦工業大学大学院、上智大学大学院、千葉大学大学院、中央大学、中央大学大学院、筑波大学大学院、電気通信大学、東京工業大学大学院、東京大学大学院、東京農業大学大学院、東京農工大学大学院、東京理科大学、東京理科大学大学院、東北大学大学院、鳥取大学大学院、同志社大学、同志社大学大学院、名古屋商科大学、名古屋大学大学院、奈良先端科学技術大学院大学、一橋大学大学院、兵庫県立大学大学院、広島大学、北海道大学大学院、舞鶴工業高等専門学校、都城工業高等専門学校、明治大学、横浜国立大学、立命館アジア太平洋大学、立命館大学、立命館大学大学院、早稲田大学、早稲田大学大学院
引用:シスメックス株式会社の採用情報(初任給/従業員/福利厚生)|リクナビ2023
その他海外大学:Indian Institute of Technology Bombay、Indian Institute of Technology Madras、Mount Saint Vincent University、University of Sydney、University of York、State Univercity of New York、University of Wisconsin-Stevens Point、リーズ国立大学、清華大学大学院、大連理工大学大学院、上海交通大学、中国科学技術大学、浙江大学、復旦大学
シスメックスの今後
シスメックスはヘマトロジー分野での成功で成長してきました。現在はその他の分野での事業を世界各国で展開しており、新規事業の成功が今後の成長を大きく左右するといっていいでしょう。
リスクとしては以下のような事が挙げられます。
『機器・試薬の大部分は各国の薬事承認や登録が必要ですが、各国において規制見直しの動きが加速 しており、薬事承認取得に関する要求事項が複雑・高度化する一方、規制緩和に向けた動きも見受けられます。こ のような変化に迅速かつ的確に対応することができず、取得済みの薬事承認の維持や新製品の薬事承認取得が遅延する』
引用:IR情報
つまり、グローバルに事業展開していく中で各国において薬物・医療に関する規制の度合いが異なるため柔軟な対応を迫られるということです。
シスメックスは限られたヘマトロジー分野ではこのような各国の規制にも対応していましたが、新規事業を複数展開して行く中で柔軟に対応していけるかがカギになります。
ましてや、ロシアのウクライナ侵攻、世界的な金融危機の中でグローバルに事業を展開していくことは今まで以上に難しいでしょう。
(参考:2022年3月期決算説明会 )
【新卒向け】就活に強いおすすめの就職支援サービスランキングTOP3
![]() 第1位 | ![]() 第2位 | ![]() 第3位 | |
おすすめ | |||
対象 | 新卒向け | 新卒向け | 既卒、第二新卒向け |
企業数 | 非公開 | 導入企業数は約300社 | 10,000社以上※非公開求人含む |
求人の質 | ★★★ | ★★★ | ★★★ |
サポート | ★★★ | ★★ | ★★★ |
料金 | 無料 | 無料 | 無料 |
特長 | ・アプリ内で自己分析ができる ・企業から特別選考のオファーが届く | ・就活マッチングイベント ・企業から逆スカウトがある | ・全ての求人に書類選考がない ・既卒向け |
公式サイト | 無料でアプリをダウンロード | 無料で登録してみる | 無料で登録してみる |
第1位 キャリアチケットスカウト

おすすめ
第1位 キャリアチケットスカウト
公式:https://media.careerticket.jp/
キャリアチケットスカウトは、「企業からスカウトメールが届く就活アプリ」です。
あなたにぴったりな仕事に出会える就活版マッチングアプリといえるでしょう。
「書類選考免除」や「いきなり最終選考」もあるので内定がほしい全ての就活生におすすめ。
自己分析機能もあって自己PRもサクサク作れます。
評価 | |
---|---|
求人数 | 非公開 |
対象 | 新卒向け(学生) |
特徴 | ・アプリ内で自己分析ができる ・企業から特別選考のオファーが届く ・企業探しができる |
おすすめな人
- 価値観の合う企業を探している
- 業界、職種を決めかねている方
- 自己分析をしていない
- 手軽に就活がしたい
\10秒で無料インストール/
第2位 キミスカ

おすすめ
第2位 キミスカ
公式:https://kimisuka.com/
『キミスカ』は、スカウトメールが届く逆求人型の就活サイト。
東証一部上場企業からベンチャー企業まで優良企業をからオファーがくることも。
リクナビ・マイナビ新卒の合同説明会に行くなら、キミスカの就活イベントに行くのが正解でしょう。
評価 | |
---|---|
企業数 | 導入企業数300社 |
対象 | 新卒向け |
特徴 | ・就活マッチングイベント「キミスカLIVE!」 ・企業から逆スカウトがある ・業界最高レベルの適性検査ができる |
おすすめな人
- イマイチ就活のやり方が合わない
- 企業と直接話したい
- 内定をもらえていない
- 自己分析のやり方がわからない
\30秒で無料登録!最強の就活イベント/
※22年卒・23年卒向け
第3位 就職Shop

おすすめ
就職shop
公式:https://www.ss-shop.jp/
全ての求人が書類選考がない案件を取り扱う、業界最大手リクルートが運営する20代向けの就職・転職支援をしている特化型エージェント。
既卒の方、卒業を控えた新卒の方など、正社員経験がない(もしくは短い)方が対象です。
求人数 | 10,000社以上※非公開求人含む |
非公開求人 | 非公開 |
対応エリア | 首都圏、関西圏 |
対応年代 | 20代 |
得意業種 | |
営業・IT系・事務・通信・メーカー・商社 |
おすすめな人
- 既卒向け
- 20代で初めて正社員になる方
- フリーターでアルバイト経験しかない方
- 書類選考はなしで面接できる企業を探している方
タップして就職shopの詳細を見る
- 全ての求人が書類選考がないため、20代フリーターでも安心
- 未経験者向けの求人がほとんど
- 就職shopの登録者の9割が20代
- 100%取材した安心求人のみを扱うためブラック企業なのか知れる
- 就職成功した方の4人に3人が正社員未経験
- ネットだけじゃわからない生の情報が聞ける
- 累計8,500社の企業を紹介。
- 採用が決定した企業のほとんどが社員300人未満の中小企業
- 就職された方の7割が正社員経験1年未満。
ここがポイント
就職Shopがとっても魅力なのが、全ての企業が面接前の書類選考をしないこと。
なんと、すべての求人がNO書類選考で面接から!
つまり、短期離職が気になってしまう経歴やスキルなどを重視しません。
人柄やポテンシャルを重視しており、「経験」よりも直接会って「あなた」をみます。
正社員経験がないフリーターや、就職したがすぐ辞めてしまい職歴に自信がない...という人は、就職SHOPとのマッチング度はかなり高いエージェントといえるでしょう。
デメリット
- 30代、40代の転職には向かない
- 9割が20代の未経験者向け。
- 大手企業の求人が少ない。掲載されている求人の約7割が、従業員数99人以下の企業
\無料30秒で登録!/
迷ってしまったらこの2つを登録すれば間違いないです。
- キャリアチケットスカウト
1人で就活するより想像の3倍良い!
企業からオファー!
【公式サイト】https://media.careerticket.jp/ - キミスカ
圧倒的な優良企業とサービスの質が魅力!
業界No,1就活イベント!
【公式サイト】https://kimisuka.com/
コメント