オープンハウスと検索すると関連キーワード欄に「やばい」という警戒するようなワードがでてきます。
- 「オープンハウスで新卒はやばい?」
- 「オープンハウスは底辺?」
- 「オープンハウスの年収はどのくらい?」
このような疑問に答えます。
オープンハウスをネット検索してみると関連キーワード欄に『オープンハウス やばい』と表示されます。
実際にオープンハウスは、なにがやばいのか就職を考えているなら知っておきたいですよね。
結論からいうと、ヤバい会社ではありません。
オープンハウスは、大手企業の一つ。働いている全ての人が良いと思うことなんてあり得ません。
ネット上では、悪い口コミや良い口コミも人それぞれ感じ方が違うのでたくさんの情報がありふれています。
本記事では、オープンハウスの評判・口コミを解説していきます。
もし、あなたがオープンハウスに転職・就職を考えているなら、この記事を読んでから判断してもらえればと思います。
3分で読める記事となっています。
\ 就活に強い!ランキング堂々の1位!/
第1位 キャリアチケットスカウト

おすすめ
第1位 キャリアチケットスカウト
- 企業からスカウトメールが届く就活アプリ
- テンプレ機能で自己PRがサクサク作れる
- 書類選考免除や特別最終選考がある
\10秒で無料インストール/
他の就活生と差をつけるなら絶対使っておきたい就活アプリ2選
![]() 第1位 | ![]() 第2位 | ![]() 第3位 | |
おすすめ | |||
対象 | 新卒向け | 新卒向け | 既卒、第二新卒向け |
企業数 | 非公開 | 導入企業数は約300社 | 10,000社以上※非公開求人含む |
求人の質 | ★★★ | ★★★ | ★★★ |
サポート | ★★★ | ★★ | ★★★ |
料金 | 無料 | 無料 | 無料 |
特長 | ・アプリ内で自己分析ができる ・企業から特別選考のオファーが届く | ・就活マッチングイベント ・企業から逆スカウトがある | ・全ての求人に書類選考がない ・既卒向け |
公式サイト | 無料でアプリをダウンロード | 無料で登録してみる | 無料で登録してみる |
オープンハウスの基本情報

会社名 | 株式会社オープンハウスグループ (英文名 Open House Group Co.,LTD.) ※2022年1月持株会社体制へ移行、株式会社オープンハウスより商号変更 |
本社所在地 | 〒100-6312 東京都千代田区丸の内2-4-1 丸の内ビルディング12階(総合受付13階) Google Map |
創業 | 1997年9月 |
資本金 | 200億7,008万円 |
代表取締役社長 | 荒井 正昭 |
従業員数 | 4,080名(2022年3月末時点) |
事業内容 | 1.不動産売買の代理・仲介事業 2.新築戸建分譲事業 3.マンション・ディベロップメント事業 4.不動産投資事業 5.不動産金融事業 6.前各号に付帯関連する事業 |
会社URL | https://openhouse-group.co.jp/ |
オープンハウスは東京都、神奈川県、さいたま市、名古屋市、福岡県を中心に住宅販売・売却、ローンの相談などを受け付けている不動産会社です。
1997年に設立された同社は2021年9月期の売上高が約8105億円、従業員数が4,087人です。
比較的若い企業ですが不動産業界内では6番目の売り上げを誇ります。同社には3つの特徴があります。
一つ目は圧倒的な成長スピードです。不動産業界の年成長率が約7%であるのに対してオープンハウスは年成長率30%以上です。この数字は不動産業界内で類を見ません。
二つ目が徹底した実力主義であることです。オープンハウスは営業に限らず全職員の実績を数値化することでフェアな評価をするようにしています。上場企業の中で「平均年齢が20代の会社の中で最も平均給与が高い」(東洋経済)とされていることもオープンハウスの実力主義によるものではないでしょうか。
三つ目が他に類を見ないビジネスモデルを確立していることです。オープンハウスは都心の狭小地に3階建を供給するという今まで誰も取らなかった戦略で急成長を遂げてきました。また、住宅の不要なものを徹底的に削減することにより、強力なコストダウンを図っています。これにより「都心の駅近の狭小地」というニッチな市場はオープンハウスによって独占状態です。
(参考:不動産業業界 売上高ランキング(企業一覧) | バフェット・コード)
オープンハウスがやばいと言われるのはなぜ?
オープンハウスがやばいといわれる理由は残業時間の多さが要因だと考えられます。
残業が多いのは営業メインの業態である住宅販売業界には共通しているかもしれません。しかし、オープンハウスは成長企業であるため他社よりも求められる成果は大きく、それに伴い激務になってしまうことが多いようです。
体力的にも精神的にも消耗するため長続きしない社員が多く、平均勤続年数は3.2年とかなり短いです。ちなみに他社を見てみると積水ハウス16.5年、住友林業15.2年など桁が違います。
社員の平均年齢が20代というのも離職率が高いことの一つの指標になると思います。体力のある20代しか働けないということなのかもしれません。
このように激務のオープンハウスですが、その分給与はたくさんもらえます。ホームページ上では社員の最高年収は2000万円との記載もあり、ワークライフバランスをとるか高年収をとるかでオープンハウスの評価は分かれるのではないでしょうか。
(参考:住宅業界 勤続年数ランキング(2020-2021年))
オープンハウスの評判・口コミ
オープンハウスの気になる口コミをご紹介します
回答者 開発事業部、法人営業、副主任、在籍5~10年、現職(回答時)、新卒入社、女性
☆4.5
組織体制・企業文化:
「やる気のある人を広く受け入れ、結果に報いる組織をつくる」という企業理念にある通り、非常に様々なバックグランドを持った社員や幅広い職種の前職経験がある中途社員がいて、一見まとまりがなさそうに思えますが、同じ会社に属し業績をあげるという目標をもつことで同じ方向を向いているので一体感があります。また「下がやらなきゃ上がやる」という上司と「上がやらなきゃ下がやる」という課員の文化があり、相乗効果で成長する組織です。給与制度:
初任給は私が入社当時は入社前に宅建を取得することを条件に30万でしたが、現在は宅建の有無に関わらず初任給が33万と近年の物価上昇にも負けないほど上がっています。また月給は3ヵ月ごとにある昇進昇格時のタイミングで役職が上がればさらに次月からすぐに上がり、役職ごとに金額も決まっているため次を目指す指標にもし易いです。(毎年4月に年次に応じても上がります)評価制度:
前述のとおり3ヵ月ごとに昇進昇格の機会があり、業績に応じて評価されます。働きがい:
入社前に聞いていた通り、営業として日々目の前の数字を追い続けるため精神的に非常に厳しい環境であることは間違いなく、入社当時はまだ労働環境も厳しく朝から晩まで働き詰めでしたが、その分業績を上げられた時やチームとしていい数字が残せた時の達成感や一体感は自分にとって何にも代えられない貴重な体験です。また年に4回ある表彰式で数千人の全国の社員が同じ場所に集まり、会社として3ヵ月・1年ごとに頑張った社員やチームを表彰する機会があり、そこでも多くのやる気のある社員が同じ方向を向いて頑張っていると感じられることも働きがいを感じられます。成長・キャリア開発:
引用:OpenWorks
私は街中にある小さな不動産会社から大手の不動産仲介業者まで毎日数十社を訪問し土地の情報をもらい、自社仲介が販売するための土地を仕入れるという仕事をしており、貴重な情報を取得するためにいかに相手にいい印象を与え信頼してもらえるようになれるかとうことを日々考え工夫することで営業マンとしてのスキルが磨けます。また、情報を取得したあとは不動産における専門的な知識が必要となり、1現場につき仕入れ契約からお客様への引渡しが完了するまでどんなに早くても半年、長くて数年がかかる事業ですので入社して何年たっても勉強することや新たに覚えることも多く成長できる仕事です。
回答者 営業、在籍3~5年、現職(回答時)、中途入社、男性
引用:OpenWorks
☆2.9
組織体制・企業文化:
日本一を本気で目指しているので、とにかく会社は本気。 会社規模は拡大しているが、ベンチャー気質は常にある。 ただ、人が足りないので、実力不足の社員が非常に多く、レイヤーが上になればなるほどその皺寄せはかなりくる。
給与制度:
最近は残業代が出るようになり、前より月の収入が増えた営業は多い。
評価制度: 昇格すれば固定給が増える。 主に売上はボーナスにはんえい
入社を決めた理由:
若いうちからとにかく稼げるから。
「入社理由の妥当性」と「認識しておくべき事」:
うちの会社は厳しいよとあらかじめ言われてから入社するので、ギャップは感じなかった。 ただ、日本一を目指している会社を本気でうたってるだけあり、求められるバーは非常に高い。 やらなきゃ求めれられるのは当然で、やってももっとやろうとさらに求められるので、終わりはない。
働きがい:
やる気があればそれ相応の評価はされる。 結果さえ出せばすぐ上に行ける。
成長・キャリア開発:
若いうちから責任あるポジションを任せられるので、20代のうちから得られる経験は多いと思う。
退職検討理由:
わかっていた事だが、ワークライフバランスはほぼない。ワークライフバランスを整えようと動きはあるが、レイヤーが上がるごとにどんどんなくなっていく。 責任とノルマは上がる反面、もらえる給与はそこまで劇的に増えないので、やりがいは感じづらくなっていくと思う。
回答者:男性/ 営業本部/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍21年以上/ 正社員/ 営業本部
引用:enライトハウス
☆3.3
成長・キャリア開発:
会社は成長するが個人の成長が一定の基準にいくと止まってしまう印象。20代前半の人間が活躍する場が多く、歳を重ねると不安になる。 早くしてマネージャーのポジションに昇格はでき、給与体系はかなり良いと思う。
働きがい:
一年目からクロージングや接客等一通りのことを体験できます。ただ、一人一人の責任が重く、1日1日覚悟もって挑む必要がある。
勤務時間・休日休暇:
休みの日も携帯は欠かさず持ちます。 あくまでも案件を獲得しなければ終われない。
多様な働き方支援:
残業は多いです。 副業もできません。
回答者:男性/ 主任/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍6~10年/ 正社員/ 営業本部
引用:enライトハウス
☆4.0
働きがい:
成果を出せば成果を出すだけ評価をされるという意味では働き甲斐がある。また会社も急成長を遂げている会社で不動産会社で見れば唯一無二の伸び率ではあるので、そこに身を置いて成長を実感できることは素晴らしい。またすぐにポストも用意されるので、成果主義そのもののような会社。
勤務時間・休日休暇:
週休2日休みがある、GWの後や、夏休み、冬休みには大型連休があり、最大10連休程ある時もある。働くときは働く。 プレイヤーレベルだと週2日休みがあるが、管理職以上になると週休1日になる事も多い。
多様な働き方支援:
リモートワークは部署によるが営業はまずできない。部署によっては早帰りや時間調整できる部署もある。
給与制度: 年収1000万円
昇給年4回、賞与年2回、転勤手当もあり。
評価制度:
実力主義、成果を出せば評価をされるし、成果を出せなければ評価されない。
\ここまで読んでくれた方へ!現役の就活生が使っている無料アプリを紹介します。/
キャリアチケットスカウト

おすすめ
キャリアチケットスカウト
公式:https://media.careerticket.jp/
キャリアチケットスカウトは、「企業からスカウトメールが届く就活アプリ」です。
あなたにぴったりな仕事に出会える就活版マッチングアプリといえるでしょう。
「書類選考免除」や「いきなり最終選考」もあるので内定がほしい全ての就活生におすすめ。
自己分析機能もあって自己PRもサクサク作れます。
評価 | |
---|---|
求人数 | 非公開 |
対象 | 新卒向け(学生) |
特徴 | ・アプリ内で自己分析ができる ・企業から特別選考のオファーが届く ・企業探しができる |
おすすめな人
- 価値観の合う企業を探している
- 業界、職種を決めかねている方
- 自己分析をしていない
- 手軽に就活がしたい
\10秒で無料インストール/
オープンハウスは誰でも受かる?
オープンハウスの採用はやる気さえあれば誰でも受かるという噂があります。
誰でも受かる理由は2つあります。
- 急拡大中で社員の増員が必要不可欠
- 採用者実績の経歴が多岐にわたる
急拡大中で社員の増員が必要不可欠
オープンハウスは誰でも受かる理由の1つ目は、組織が急拡大中であるので必然的に社員の増員が見込まれるので応募すれば誰でも受かるケースです。
オープンハウスは中期経営計画の中で2023年度に1兆円の売上まで伸ばすと明言しているので人が欲しいのは間違いないでしょう。
会社としての本気度合いがうかがえます。このことからも採用に当たっては経歴などではなくどれだけ会社のビジョンに共感し、コミットできるかが採用基準になるのではないでしょうか。
採用者実績の経歴が多岐にわたる
オープンハウスは誰でも受かる2つ目の理由は、オープンハウスの採用者実績の経歴が多岐にわたるからです。
そもそも募集要項の時点で学歴にはハードルを設けていません。
そして、同社HPを見ると前職が消防士、スポーツ選手、美容師など多種多様な経歴を持った人が働いていることがわかります。
オープンハウスは様々なバックグラウンドを持つ人たちが活躍できる会社といえるでしょう。
オープンハウスの平均年収
オープンハウスの平均年収は645万円(2021年9月30日時点)です。
中には年収2000万円の社員もいるようなのでかなりの高給だと言えます。公式ホームページによると中途入社5年目の平均年収が1,025万円なので比較的早い段階で年収のUPが見込めます。
その理由は人事評価制度にあります。オープンハウスは年に4回の昇格に関わる評価があるので頑張れば頑張るほど昇格していき年収も上がっていきます。
完全実力主義のオープンハウスならではの評価制度なので誰でも高年収を手に入れることが出来るのです。
(参考:有価証券報告書 – 投資家の皆様へ )
オープンハウスの離職率
オープンハウスの離職率は高いです。
オープンハウス公式ホームページでは3年後の定着率が7割と記載があるので離職率は30%と考えられます。
厚生労働省の「2019年(令和元年)雇用動向調査結果の概要」によると、不動産業および物品賃貸業の離職率は15.1%です。つまり、オープンハウスは業界平均の倍近い離職率だと言えます。
また、同社の平均勤続年数は3.2年、平均年齢は29.3才(2021年9月30日時点)です。
これを同業他社と比較していきます。参考資料内の住宅業界勤続年数ランキングでは住宅業界の企業25社のデータが掲載されています。オープンハウスは25社中24位の結果となっています。これからも高い離職率だということがうかがえます。
(参考:有価証券報告書 – 投資家の皆様へ )
オープンハウスで採用大学
オープンハウスの採用実績大学を掲載します。
採用大学の実績を見ると学歴に関係なく採用している様子がうかがえます。
東京大学、一橋大学、京都大学、九州大学、東京工業大学、早稲田大学、慶應義塾大学、筑波大学、横浜国立大学、千葉大学、上智大学、国際基督教大学、東京理科大学、明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大学、首都大学東京、大阪大学、関西学院大学、関西大学、同志社大学、立命館大学、大阪府立大学、学習院大学、日本大学、東洋大学、駒澤大学、専修大学 etc
引用:リクナビ2023
オープンハウスの将来性
オープンハウスの2017年から2021年の売上高は約2.6倍に増えていて、経常利益も約2.7倍に増加しており、堅調な経営基盤だと考えられます。
オープンハウスは近年の都心部における低価格の戸建て住宅の需要増加に上手く対応し、業績を伸ばしてきました。今後も事業展開エリアを拡大していくことを明言しており、それに伴い業績は順調に伸びていくでしょう。
現在は2023年度には売上を1兆円まで増やそうと中期経営計画でうたっており、それに向けて社員全体で邁進している状態です。
かなりの激務で知られるオープンハウスですが急成長企業であることと完全実力主義の社風なので致し方ない面がありますし、激務であることは入社時に十分な説明があるようです。
急成長している企業で自分も成長していきたい人や高年収を手に入れたい人などハングリー精神がある人にはピッタリの会社なのではないでしょうか。
(参考:有価証券報告書 – 投資家の皆様へ )
【新卒向け】就活に強いおすすめの就職支援サービスランキングTOP3
![]() 第1位 | ![]() 第2位 | ![]() 第3位 | |
おすすめ | |||
対象 | 新卒向け | 新卒向け | 既卒、第二新卒向け |
企業数 | 非公開 | 導入企業数は約300社 | 10,000社以上※非公開求人含む |
求人の質 | ★★★ | ★★★ | ★★★ |
サポート | ★★★ | ★★ | ★★★ |
料金 | 無料 | 無料 | 無料 |
特長 | ・アプリ内で自己分析ができる ・企業から特別選考のオファーが届く | ・就活マッチングイベント ・企業から逆スカウトがある | ・全ての求人に書類選考がない ・既卒向け |
公式サイト | 無料でアプリをダウンロード | 無料で登録してみる | 無料で登録してみる |
第1位 キャリアチケットスカウト

おすすめ
第1位 キャリアチケットスカウト
公式:https://media.careerticket.jp/
キャリアチケットスカウトは、「企業からスカウトメールが届く就活アプリ」です。
あなたにぴったりな仕事に出会える就活版マッチングアプリといえるでしょう。
「書類選考免除」や「いきなり最終選考」もあるので内定がほしい全ての就活生におすすめ。
自己分析機能もあって自己PRもサクサク作れます。
評価 | |
---|---|
求人数 | 非公開 |
対象 | 新卒向け(学生) |
特徴 | ・アプリ内で自己分析ができる ・企業から特別選考のオファーが届く ・企業探しができる |
おすすめな人
- 価値観の合う企業を探している
- 業界、職種を決めかねている方
- 自己分析をしていない
- 手軽に就活がしたい
\10秒で無料インストール/
第2位 キミスカ

おすすめ
第2位 キミスカ
公式:https://kimisuka.com/
『キミスカ』は、スカウトメールが届く逆求人型の就活サイト。
東証一部上場企業からベンチャー企業まで優良企業をからオファーがくることも。
リクナビ・マイナビ新卒の合同説明会に行くなら、キミスカの就活イベントに行くのが正解でしょう。
評価 | |
---|---|
企業数 | 導入企業数300社 |
対象 | 新卒向け |
特徴 | ・就活マッチングイベント「キミスカLIVE!」 ・企業から逆スカウトがある ・業界最高レベルの適性検査ができる |
おすすめな人
- イマイチ就活のやり方が合わない
- 企業と直接話したい
- 内定をもらえていない
- 自己分析のやり方がわからない
\30秒で無料登録!最強の就活イベント/
※22年卒・23年卒向け
第3位 就職Shop

おすすめ
就職shop
公式:https://www.ss-shop.jp/
全ての求人が書類選考がない案件を取り扱う、業界最大手リクルートが運営する20代向けの就職・転職支援をしている特化型エージェント。
既卒の方、卒業を控えた新卒の方など、正社員経験がない(もしくは短い)方が対象です。
求人数 | 10,000社以上※非公開求人含む |
非公開求人 | 非公開 |
対応エリア | 首都圏、関西圏 |
対応年代 | 20代 |
得意業種 | |
営業・IT系・事務・通信・メーカー・商社 |
おすすめな人
- 既卒向け
- 20代で初めて正社員になる方
- フリーターでアルバイト経験しかない方
- 書類選考はなしで面接できる企業を探している方
タップして就職shopの詳細を見る
- 全ての求人が書類選考がないため、20代フリーターでも安心
- 未経験者向けの求人がほとんど
- 就職shopの登録者の9割が20代
- 100%取材した安心求人のみを扱うためブラック企業なのか知れる
- 就職成功した方の4人に3人が正社員未経験
- ネットだけじゃわからない生の情報が聞ける
- 累計8,500社の企業を紹介。
- 採用が決定した企業のほとんどが社員300人未満の中小企業
- 就職された方の7割が正社員経験1年未満。
ここがポイント
就職Shopがとっても魅力なのが、全ての企業が面接前の書類選考をしないこと。
なんと、すべての求人がNO書類選考で面接から!
つまり、短期離職が気になってしまう経歴やスキルなどを重視しません。
人柄やポテンシャルを重視しており、「経験」よりも直接会って「あなた」をみます。
正社員経験がないフリーターや、就職したがすぐ辞めてしまい職歴に自信がない...という人は、就職SHOPとのマッチング度はかなり高いエージェントといえるでしょう。
デメリット
- 30代、40代の転職には向かない
- 9割が20代の未経験者向け。
- 大手企業の求人が少ない。掲載されている求人の約7割が、従業員数99人以下の企業
\無料30秒で登録!/
迷ってしまったらこの2つを登録すれば間違いないです。
- キャリアチケットスカウト
1人で就活するより想像の3倍良い!
企業からオファー!
【公式サイト】https://media.careerticket.jp/ - キミスカ
圧倒的な優良企業とサービスの質が魅力!
業界No,1就活イベント!
【公式サイト】https://kimisuka.com/
コメント