大手・優良企業に強いおすすめの転職エージェントをタップしてみる

ネオキャリアはやばい?激務?評判や口コミから解説します。

ネオキャリアと検索すると関連キーワード欄に「やばい」という警戒するようなワードがでてきます。

  • 「ネオキャリアは激務?」
  • 「ネオキャリアの派遣の評判は?」
  • 「ネオキャリアの離職率はどのくらい?」

このような疑問に答えます。

ネオキャリアをネット検索してみると関連キーワード欄に『ネオキャリア やばい』と表示されます。

実際にネオキャリアは、なにがやばいのか就職を考えているなら知っておきたいですよね。

結論からいうと、ヤバい会社ではありません。

ネオキャリアは、大手企業の一つ。働いている全ての人が良いと思うことなんてあり得ません。

ネット上では、悪い口コミや良い口コミも人それぞれ感じ方が違うのでたくさんの情報がありふれています。

本記事では、ネオキャリアの評判・口コミを解説していきます。

もし、あなたがネオキャリアに転職・就職を考えているなら、この記事を読んでから判断してもらえればと思います。

3分で読める記事となっています。

\ 就活に強い!ランキング堂々の1位!/

\企業から特別選考のオファーが届く/
第1位 キャリアチケットスカウト
キャリアチケットスカウト

おすすめ
第1位 キャリアチケットスカウト

  • 企業からスカウトメールが届く就活アプリ
  • テンプレ機能で自己PRがサクサク作れる
  • 書類選考免除や特別最終選考がある

\10秒で無料インストール/

他の就活生と差をつけるなら絶対使っておきたい就活アプリ2選


第1位


第2位


第3位
おすすめ
対象新卒向け新卒向け既卒、第二新卒向け
企業数非公開導入企業数は約30010,000社以上※非公開求人含む
求人の質★★★★★★★★★
サポート★★★★★★★★
料金無料無料無料
特長・アプリ内で自己分析ができる
企業から特別選考のオファーが届く
・就活マッチングイベント
・企業から逆スカウトがある
・全ての求人に書類選考がない
・既卒向け
公式サイト無料でアプリをダウンロード無料で登録してみる無料で登録してみる
目次

ネオキャリアの基本情報

株式会社ネオキャリア
会社名株式会社ネオキャリア( NEO CAREER CO., LTD. )
本社所在地160-0023
東京都新宿区西新宿1-22-2 新宿サンエービル 2階
設立2000年11月15日
資本金100,000,000円
代表取締役社長西澤 亮一
従業員数3,539名 ※2022年8月31日時点
事業内容中途採用支援・求人広告事業・シニアワーク事業・シニアケア事業
会社URLhttps://www.neo-career.co.jp/

ネオキャリアは2000年に中途採用支援・求人広告事業を行う企業として設立されました。現在はそのほかに新卒紹介、人材派遣、中途人材紹介など事業の幅を広げています。ネオキャリアの売上高は506億円(2021年9月期)、従業員数は3,539名(2022年8月31日)、21社のグループ会社を保有しています。

東京グロース市場の企業ですが、人材サービス業界の東京プライム上場企業売上高ランキングにおいても18番目の売上規模になります。設立年数は比較的若い企業ですが、大手企業にも劣らない売上をしっかりと上げています。

「高齢化社会型人材サービス」では、アクティブシニアの雇用を創造することを目的としたシニアワーク事業と、主に介護サービスが継続的に社会に提供されるべく、それを支える人材を安定的に市場へ供 給することを目的としたシニアケア事業とを行っております。

ネオキャリアがやばいと言われるのはなぜ?

ネオキャリアは2000年に設立された若い会社です。しかし、設立以来急激な成長によって競争の激しい人材派遣業界において売上ランキングにも載るくらい頭角を表しています。

ネオキャリアがやばいと言われるのには2つ理由があると思います。

  • 成果主義
  • 賃金の低さ

ベンチャー特有の成果主義

ネオキャリアがやばいと言われる1つ目の理由がベンチャー特有の成果主義です。

ネオキャリアでは徹底的にノルマの達成を追求します。もともとベンチャー企業として生まれたネオキャリアは営業に力を入れて圧倒的な成長をしてきました。

ネオキャリアの原点は営業にあると言ってもいいかもしれません。そのため、ノルマに達しない場合は厳しい上司からの指導が入ります。やばいと言われる理由はここにあるのかもしれません。

賃金の低さ

ネオキャリアがやばいと言われる2つ目の理由が賃金の低さです。ネオキャリアは成果主義であることを先ほど書きましたが、成果主義であるためノルマに達しない人は給料がかなり低いという現状があります。

後ほど口コミの項目でもご紹介しますが、各種手当もほとんどないので生活することも厳しい人がいるようです。ベンチャー時代は現在の方針でも成り立っていたかもしれませんが、すでに大きな会社に成長したネオキャリアにおいて低賃金の従業員がいることは改善すべき事態でしょう。

しかし、ネオキャリアは永遠のベンチャー企業であることを目指すと公言しているので現状は変わらない可能性が大きいです。

ネオキャリアの評判・口コミ

ネオキャリアの気になる評判・口コミをご紹介します。

回答者:女性/ マーケティング部/ 現職(回答時)/ 新卒入社/ 在籍3~5年/ 正社員
☆3.0
企業カルチャー・社風:
みんな「新しいことに挑戦する」ということに対してのハードルが低く、「来週からこの業務をして!」とか「新しくこういう事業をしたいから動こう!」みたいな流れに対して態勢がついています。 また平均的に年次の若い人が多い分、新卒ベテランに関わらず意見が無下にされることが少なく、フラットに聞いてもらえる雰囲気があります。
組織体制・コミュニケーション:
部署によりますが、同年代が多いので同期どうし仲いい人が多いです。
勤務時間・休日休暇:
土日祝が休み。 2年前くらいまでは毎日20~23時まで働くのが普通で、なかなか帰りにくい雰囲気がありましたが PCが20時半でシャットダウンするなど、働き方改革の意識が芽生えだしているからか定時で帰る人も増えました。 ※分社化して新規事業部が離れたことも大きいです。 もちろん各人忙しい時期によって21時まで働くこともあります。 ただ見込み残業代45時間が給与に含まれていますが、45時間も残業してる人少ないんじゃないかなと思います。 また、有休も自分の都合によって取りやすい環境です。中には彼氏の誕生日だから…と取っているひともいましたし、自分が担っている仕事をきちんとこなしていれば自由度は高いです。
多様な働き方支援:
営業は基本出社しているようですが、マーケ・企画、バックオフィス系の方は部署によってリモートのルールが決められています。うちの部署の場合は週2日まで自由にリモートOKです。 また子どもがいる社員も多く、子どもの急な体調不良などで休んだり早退することもありますが、周りの社員はとくに嫌な顔せずに「たいへんですね…」と柔軟に仕事の調整を
する方ばっかりです。 女性社員だと子どもが小さいからと正社員ですが、完全在宅で時短勤務をしている方もいらっしゃいます。 また介護や子育てに関しては理解があり、会社として柔軟に対応している場面を多く見かけます。

引用元:enライトハウス

回答者:男性/ ネオ開発部/ 退職済み(2021年)/ 新卒入社/ 在籍3年未満/ 正社員/ マーケテ
ィング/ メンバー
☆4.5
企業カルチャー・社風:
風通しはかなり良い。 若手の意見が通りやすく、上司や部長は若手の意見に積極的に賛同するようにしている組織体制・コミュニケーション:
平均年齢が低いため、かなり話しやすい。 新卒が多いためか、中途の人は話に入りづらい印象がある。
福利厚生:
住宅手当は支給されず、かなり生活するのが苦しかった。 都内で住むとなると、家賃が高くなるので生活するだけで精一杯。
オフィス環境:
立地は新宿から5分ほどだったのでありがたかった。 しかし、会社のメンバーが多すぎるため、かなり密な状態で仕事をする。 また、人が多いためか室内の気温はかなり高く、冬でも半袖を着る人が多くいた。
給与制度:
給料に関しては可もなく不可もなくといったところ。 ただ、ボーナスがないのでとてもキツかった。
評価制度: 完全な実力主義。 営業は成果が見えやすいが、その他の部署は成果が見えにくいため曖昧。 社内で非営業部署の評価制度の見直しが議論されていたが改善はされなかった。

引用元:enライトハウス

回答者:男性/ セールスマネジャー/ 現職(回答時)/ 中途入社/ 在籍6~10年/ 正社員
☆3.4
事業の強み:
人材業界の中においてトレンドや、課題を汲み取る「キャッチアップ力」と、その課題に対してプロダクト、サービスに対する開発の「スピード力」と思います。
企業カルチャー・社風:
良くも悪くもベンチャー気質が高く体育会系です。プロセスより、成果主義が高いです。その為、成果を出していなければ居づらい環境です。
組織体制・コミュニケーション:
年間で新卒を400~500名を採用する為、全体的に平均年齢が若いです。30代、40代の人はコミュニケーションが取りづらいと思います。
事業の弱み:
マーケットの参入タイミングが弱いと思います。マーケットがほぼ出来上がっている、成熟している環境の中でプロダクト、サービスを展開している為、競合が多く、営業・成果が出しづらく、辞めていく。という悪循環が続いていくと思います。
事業展望:
会社としては常に様々なマーケットへ参入している為、多角的な売上があり、さらに新しいマーケットへ参入している為、世間的な話題やニュースには事欠かないと思います。
勤務時間・休日休暇:
退勤時間は18時30分ですが、その時間に退勤する人はほとんどいません。21時に役職以外(メンバー等)のPCが自動的にシャットダウンする為、21時が退勤のデフォルトだと思います。

引用元:enライトハウス

回答者 介護、人材、一般、在籍3年未満、現職(回答時)、中途入社、男性
☆2.3
組織体制・企業文化:
体育会系気質で、イケイケどんどんな風潮を強く感じる。 上の役職の方が、ネオに残り続けている方や前職でゴリゴリの営業をされていた方も多い。 ゆえに少し古い考えを正義として全面に押し出している部署もあるそう。 従業員が引き起こす事案も年に数回は聞くが、その多くは上司によるハラスメント系に感じる。 数字へのコミットを強く意識するのが当たり前であり、いかなる状況下でも高い目標が設計されている。 給与度外視で、行動量によって質を担保することこそが自身のキャリア形成のうえで圧倒的経験に結びつく、とお考えの方には合っているのではなかろうか。
給与制度:
基本給+みなし残業45h分+地域手当とかいう謎手当+交通費 賞与額は変更なければ2万くらいだが、会社の業績がいかなければ0円ルール。 あとは企業型年金のような積立がある。ちなみに引越手当や家賃補助、寮などは一切ないので、転勤が多いと地獄。

引用元:OpenWork 


まとめるとベンチャー特有の若手が多くチャレンジ精神が強い人が多いようです。しかし、勤務時間については改善されてきているらしく21時にはPCがシャットダウンするようになっているようです。

ネオキャリアではベンチャーによくみられる長時間労働は改善されてきているようです。不満の多くは給与の低さによるものでした。手当がほとんどないので転勤が多い人などは引越代で苦労することもあるようです。

\ここまで読んでくれた方へ!現役の就活生が使っている無料アプリを紹介します。/

キャリアチケットスカウト

おすすめ
キャリアチケットスカウト
公式:https://media.careerticket.jp/

キャリアチケットスカウトは、「企業からスカウトメールが届く就活アプリ」です。

あなたにぴったりな仕事に出会える就活版マッチングアプリといえるでしょう。

「書類選考免除」や「いきなり最終選考」もあるので内定がほしい全ての就活生におすすめ。

自己分析機能もあって自己PRもサクサク作れます。

評価
求人数非公開
対象新卒向け(学生)
特徴・アプリ内で自己分析ができる
・企業から特別選考のオファーが届く
・企業探しができる

おすすめな人

  • 価値観の合う企業を探している
  • 業界、職種を決めかねている方
  • 自己分析をしていない
  • 手軽に就活がしたい

\10秒で無料インストール/

ネオキャリアはきつい?

ネオキャリアは激務で有名です。ネット上では残業時間は200時間で手当は無し、毎日終電で帰らなければならないなどネオキャリアに関する激務の評判が多数見られます。しかし、口コミサイトでは残業時間の改善が進んでいるといった書き込みがありました。実際のところはどうなのでしょうか。

ネオキャリアの有価証券報告書によると平均勤続年数は1.8年と表記されています。多くの社員が2年もたたずに辞めているのです。少なくとも客観的に見るとこの数字からは業務環境がかなりきついことが分かります。

国税庁の調査結果によると日本の社会全体の平均勤続年数は12.6年ということなので平均値からもかけ離れた数値であることがわかります。ベンチャー企業時代の風習や企業風土が根強く残っているのでまだまだ環境改善にはいたらないのではないでしょうか。

ネオキャリアの離職率

ネオキャリアの平均年齢は30.6歳、平均勤続年数は1.8年(2021年9月時点)です。この数字から考えると3年以内の離職率は30%以上になります。厚生労働省の公表しているサービス業界の離職率は19.3%なのでネオキャリアの離職率は非常に高いことがわかります。

ネオキャリアの離職率の高さは前項でも紹介しましたが、徹底的な成果主義がもたらす激務とその激務に見合わない低賃金が原因だと考えられます。入社を考えている人はよくその事実を考え、自分に合うかどうかを吟味する必要があります。
(参考: 有価証券報告書 )
(参考: 令和2年雇用動向調査結果の概要|厚生労働省 )

ネオキャリアの平均年収

ネオキャリアの平均年収は403万円(2021年9月時点)です。国税庁の調査によるとサービス業界平均年収は369万円なので業界平均値よりもネオキャリアの年収は上になります。

しかし、この平均年収は本社勤務の社員を対象にしているので本来の会社全体の年収を反映しているとは言えません。
口コミサイトでは平均年収は396万円(296人の平均)との記載もあるので実際の年収は403万円よりも若干下がると考えられます。
(参考: 有価証券報告書 )
(参考: 標本調査結果|国税庁 )

ネオキャリアに新卒で入る難易度は?

ネオキャリアの公式ホームページの採用ページを見てみると学歴による選考基準もなく、とりあえずインターンシップに参加することが求められています。おそらく、実際の印象や入社への意欲、人柄などを重視しているのではないでしょうか。
また、中途採用枠がかなり多いです。

事業の拡大真っただ中なので人材をかき集めている途中といった状態です。採用基準は主に実務経験の有無が重視されるようです。即戦力になるかどうかがカギとなります。

ネオキャリアの将来性

ネオキャリアは日本社会において必ず大問題に発展していく「少子高齢化」に対して課題解決を行っています。公式ホームページ上では「ー人と本気で向き合い、未来を切り拓く。」という目標が掲げられています。

求職者に対して一人ひとり向き合い、その人に合う職を紹介するということでしょう。これからは人材が限られてくるので、人材を的確に過疎化している業種(介護や医療分野)に分配することは日本社会を成り立たせるうえで重要なミッションだと感じます。ネオキャリアが掲げるビジョンは非常にやりがいがあり、かつ課題の多い目標だと思われます。

創業以来、その高いビジョンを追い求めたからこそ急激な成長があったのです。そのため社員に対しても高い成果を求めるのは致し方ないのかもしれません。

ネオキャリアは激務だといわれていますが、会社が掲げる目標自体が高いので当然といえば当然でしょう。ネオキャリアは近年の働き方改革やコロナによる影響で今後どのように立ち回るか注目の企業です。

【新卒向け】就活に強いおすすめの就職支援サービスランキングTOP3


第1位


第2位


第3位
おすすめ
対象新卒向け新卒向け既卒、第二新卒向け
企業数非公開導入企業数は約30010,000社以上※非公開求人含む
求人の質★★★★★★★★★
サポート★★★★★★★★
料金無料無料無料
特長・アプリ内で自己分析ができる
企業から特別選考のオファーが届く
・就活マッチングイベント
・企業から逆スカウトがある
・全ての求人に書類選考がない
・既卒向け
公式サイト無料でアプリをダウンロード無料で登録してみる無料で登録してみる

第1位 キャリアチケットスカウト

おすすめ
第1位 キャリアチケットスカウト
公式:https://media.careerticket.jp/

キャリアチケットスカウトは、「企業からスカウトメールが届く就活アプリ」です。

あなたにぴったりな仕事に出会える就活版マッチングアプリといえるでしょう。

「書類選考免除」や「いきなり最終選考」もあるので内定がほしい全ての就活生におすすめ。

自己分析機能もあって自己PRもサクサク作れます。

評価
求人数非公開
対象新卒向け(学生)
特徴・アプリ内で自己分析ができる
・企業から特別選考のオファーが届く
・企業探しができる

おすすめな人

  • 価値観の合う企業を探している
  • 業界、職種を決めかねている方
  • 自己分析をしていない
  • 手軽に就活がしたい

\10秒で無料インストール/

第2位 キミスカ

おすすめ
第2位 キミスカ
公式:https://kimisuka.com/

『キミスカ』は、スカウトメールが届く逆求人型の就活サイト

東証一部上場企業からベンチャー企業まで優良企業をからオファーがくることも。

リクナビ・マイナビ新卒の合同説明会に行くなら、キミスカの就活イベントに行くのが正解でしょう。

評価
企業数導入企業数300社
対象新卒向け
特徴・就活マッチングイベント「キミスカLIVE!」
・企業から逆スカウトがある
・業界最高レベルの適性検査ができる

おすすめな人

  • イマイチ就活のやり方が合わない
  • 企業と直接話したい
  • 内定をもらえていない
  • 自己分析のやり方がわからない

\30秒で無料登録!最強の就活イベント/

※22年卒・23年卒向け

第3位 就職Shop

おすすめ 
就職shop
公式:https://www.ss-shop.jp/

全ての求人が書類選考がない案件を取り扱う、業界最大手リクルートが運営する20代向けの就職・転職支援をしている特化型エージェント。

既卒の方、卒業を控えた新卒の方など、正社員経験がない(もしくは短い)方が対象です。

求人数 10,000社以上※非公開求人含む
非公開求人 非公開
対応エリア 首都圏、関西圏
対応年代 20代
得意業種
営業・IT系・事務・通信・メーカー・商社

おすすめな人

  • 既卒向け
  • 20代で初めて正社員になる方
  • フリーターでアルバイト経験しかない方
  • 書類選考はなしで面接できる企業を探している方
タップして就職shopの詳細を見る
  • 全ての求人が書類選考がないため、20代フリーターでも安心
  • 未経験者向けの求人がほとんど
  • 就職shopの登録者の9割が20代
  • 100%取材した安心求人のみを扱うためブラック企業なのか知れる
  • 就職成功した方の4人に3人が正社員未経験
  • ネットだけじゃわからない生の情報が聞ける
  • 累計8,500社の企業を紹介。
  • 採用が決定した企業のほとんどが社員300人未満の中小企業
  • 就職された方の7割が正社員経験1年未満。

ここがポイント

就職Shopがとっても魅力なのが、全ての企業が面接前の書類選考をしないこと。

なんと、すべての求人がNO書類選考で面接から!

つまり、短期離職が気になってしまう経歴やスキルなどを重視しません。

人柄やポテンシャルを重視しており、「経験」よりも直接会って「あなた」をみます。

正社員経験がないフリーターや、就職したがすぐ辞めてしまい職歴に自信がない...という人は、就職SHOPとのマッチング度はかなり高いエージェントといえるでしょう。

デメリット

  • 30代、40代の転職には向かない
  • 9割が20代の未経験者向け。
  • 大手企業の求人が少ない。掲載されている求人の約7割が、従業員数99人以下の企業

\無料30秒で登録!/

迷ってしまったらこの2つを登録すれば間違いないです。


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次